建設機械産業を知る

トップページ 建設機械産業を知る 建設機械紹介一覧

締固機械

締固機械

締固機械とは

土木・建築工事の現場などで地面を固めるのに使用される機械です。機械の特性によって、①静荷重(重力)を利用するもの、②こね返しを利用するもの、③振動(ゆすり)を利用するもの、④衝撃を利用するものに分類されます。単独での使用ばかりでなく、作業現場の状況に応じて複数の機械が組み合わされます。
道路工事のほか、空港の滑走路や埋立地、港湾の構築、鉄道工事、コンクリートダム建設現場などの締固めに使われます。構造物周辺の狭い場所での小規模の締固め作業に使われる小型機の製品群もあります。

締固機械が登場するまで

これらの機械ができるまでは、締固作業は主として人力に頼っており、コートローラのようにけん引する木製ローラで作業を行っていました。
日本では、1919(大正8)年~1922(大正11)年にかけて行われた国道1号線の造成に伴って4.5~12tのスチームローラやガソリンローラが大量に輸入されました。こうした状況の中で、輸入に依存している機械の国産化を望む機運が高まり、輸入ロードローラの修理を手掛けていた酒井工業所(現・酒井重工業)が1929(昭和4)年に内燃機関搭載のタンデムローラの製造を始めました。

締固機械の特徴

用途に応じて、さまざまな機種が開発されていますが、共通しているのは機械の重量化による高い締固め力によって道路構造物の高品質化、長寿命化を実現したことです。機動性の向上による施工効率のアップや少人数化、省力化なども着実に向上しています。また、機械質量以上の締固め力が期待できる「振動」「衝撃」の発生機構も締固機械の特徴といえます。

締固機械の種類

ヴィルトゲン・ジャパン(ハム)HP180i(タイヤローラ)
ヴィルトゲン・ジャパン(ハム)HP180i(タイヤローラ)
日立建機ZC125M-5(マガダムローラ)
日立建機ZC125M-5(マガダムローラ)
関東鉄工KV25DS(タンデムローラ)
関東鉄工KV25DS(タンデムローラ)
コベルコ建機(ボーマク)BW131ACW-5(コンバインドローラ)
コベルコ建機(ボーマク)BW131ACW-5(コンバインドローラ)
明和製作所MSR5SS(ハンドガイドローラ)
明和製作所MSR5SS(ハンドガイドローラ)
明和製作所HP20A(平板締固機械)
明和製作所HP20A(平板締固機械)
三笠産業MT-55H(ランマ)
三笠産業MT-55H(ランマ)
三笠産業MVC-40HW(プレートコンパクタ)
三笠産業MVC-40HW(プレートコンパクタ)

締固機械の技術

締固機械の将来展望

建設費用低減や工期短縮だけでなく、出来形管理を行える締固機械が増えてきました。特に土工においてはGPSやトータルステーションを利用し、地図データ上に転圧回数だけでなく締固め指標をリアルタイムで表示できる機械が一般的になりつつあります。また、労働災害削減の一助としてカメラやセンサーを用いて対象物を検知し、運転者への警告やブレーキ制御を行う締固機械も登場し始めています。これら技術の成熟と、無人化・省人化機械の開発が期待されています。

メーカー

ヴィルトゲン・ジャパン(ハム)、関東鉄工、キャタピラー、コマツ、コベルコ建機(ボーマク)、酒井重工業、住友建機、日立建機、日立建機カミーノ、三笠産業、明和製作所

機種

  • ヴィルトゲン・ジャパン(ハム)HD12 VO
  • ヴィルトゲン・ジャパン(ハム)H11i
  • 関東鉄工KT40S
  • 関東鉄工KV15CS
  • コベルコ建機(ボーマク)BW131ACW-5
  • 日立建機ZC50C
  • 日立建機ZC220P-6
  • 三笠産業MT-e55
  • 三笠産業MVC-e60
  • 明和製作所RTG48D
  • 明和製作所RP300