建設機械産業を知る

トップページ 建設機械産業を知る 建設機械紹介一覧

コンクリートポンプ

コンクリートポンプ

コンクリートポンプとは

コンクリートポンプとは、ミキサ車などで運ばれてきた生コンクリートをホッパで受け、ポンプ機構により輸送管を通して目的の場所へ圧送する建設機械です。主なポンプ機構は、ピストン式とスクイーズ式があり、切換弁などの構造に各メーカの特徴があります。コンクリートポンプには、定置式と車載式があり、中でもブーム装置を搭載したブーム車と呼ばれるコンクリートポンプ車が広く普及。コンクリート打設工事のほとんどがブーム車により施工されているといわれています。

コンクリートポンプの変遷

世界初のコンクリートポンプは1907(明治40)年にドイツで開発されました。 1923(大正12)年には米国・レックス社が実用機を発表。 1960年代半ばから技術提携による国産機種の発表が相次ぎました。国産第1号は1950(昭和25)年、石川島重工業(現・加藤製作所)がドイツのトルクレット社と技術提携した機械式クランクシャフト駆動の定置式タイプです。
1962(昭和37)年に油圧式コンクリートポンプが開発されると、操作性や作業性に限界のある機械式、水圧式はその使命を終了。国内では、 1966(昭和41)年にスクイーズ式およびピストン式のコンクリートポンプ車(配管車)が普及し始めました。 1968(昭和43)年には、配管車の作業性を改善した伸縮式ブーム付コンクリートポンプ車が登場。次いで屈折式ブーム付コンクリートポンプ車が開発され、現在これが主流になっています。海外では最近ブーム長さ70m級のコンクリートポンプ車も出始めています。

コンクリートポンプの特徴

コンクリートポンプが登場するまで

クローラ式小型ダンプやクレーンバケット、ネコ車などによって現場までコンクリートを移送していました。

コンクリートポンプの技術

コンクリートポンプの将来展望

コンクリートポンプ車の機構的要点であるブームは、生コンクリート吐出時の脈動、長い先端ホースに起因する振動によって、老朽化を早める恐れがあるため、振動解消のための対策が必要とされています。
また、騒音や排出ガス軽減などの環境対策をはじめ、この機械特有の残コン処理なども取り組むべき課題です。
さらに、建設業界が抱えている人材不足、働き方改革の実施等の諸問題に対応するため遠隔管理により効率のよい施工の実現、機械からの作業情報をリアルタイムに集積・分析、取得したデータをアウトプットし機械が自動的に作業するといった無人化施工等のi-Construction実現に向けて注力することが、業界として今後の進むべき方向と考えます。

メーカー

岩田商会、加藤製作所、極東開発工業、シンテック、大一・テクノ、日工、プツマイスタージャパン