建設機械産業を知る

トップページ 建設機械産業を知る 建設機械紹介一覧

オフロードダンプトラック

オフロードダンプトラック

オフロードダンプトラックとは

露天掘りの鉱山、採石場、土地造成、ダム建設、ゴルフ場建設などの大規模な土木工事現場で大量に発生する土砂や岩石を効率的に運搬するための建設機械です。基本的に公道以外の場所で使用されます。
オフロードダンプトラックは、フレーム(車体の台車)の形状によってリジッド式とアーティキュレート式に大別されます。リジッド式は公道を走行するダンプトラックのような固定型です。アーティキュレート式は車体が屈折するので、不整地や軟弱地での走行性に優れています。

オフロードダンプトラックの変遷

小松製作所HD150
小松製作所HD150

オフロードダンプトラックの歴史は商用トラックをベースにして米国・ユークリッド社が1934(昭和9)年に開発した15t積みのリジッド式から始まります。そのユークリッド社製も含めた15t積みダンプトラックは、1953(昭和28)年に着工の佐久間ダム(静岡県・愛知県)で初めて日本で使用されました。
国内では、国土復興事業の一環として政府の指導により、小松製作所が1956(昭和31)年に15t積みの国産機を開発。佐久間ダムの建設工事現場に投入されました。以来、大型化が進み、1970(昭和45)年には本格的なオフロードダンプトラックとして32t積み、1974(昭和49)年には68t積み、1978(昭和53)年には120t積みが開発され、1994(平成6)年開港の関西国際空港建設時には78~136t積みが土砂採取現場で使用されました。最近ではさらに大型化が進み、石灰石鉱山では190~220t積みが稼働しています。
アーティキュレート式は、スウェーデンのボルボ社が1966(昭和41)年に量産を開始したとされる10t積みのものが草分けです。国内では1978(昭和53)年に18.5t積みの輸入機が関越自動車道建設工事で初めて使用されました。
いずれも1970年代以降、住宅地造成や高速道路建設などの大型工事の増加に伴ってニーズが増える一方、技術面では、過酷な現場で使われることから安全性や生産性の向上、環境対応などに着目した電子制御化も進んでいます。

オフロードダンプトラックの特徴

荷台は積込性や排土性などを考慮し、大量の土砂や岩石を能率的に運搬できるように設計されています。リジッド式はⅤ型形状、アーティキュレート式は船形形状の荷台を採用し、走行中の荷こぼれを防いでいます。
また、大規模な災害復旧工事におけるオペレータの安全確保を狙いとする無人運転技術をいち早く確立し、1990(平成2)年の雲仙普賢岳噴火による災害復旧工事で実践しました。海外の大規模鉱山では、GPSを活用した無人化システムも使われています。

オフロードダンプトラックの将来展望

日立建機EH5000AC-3
日立建機EH5000AC-3

海外大規模鉱山で実用化しているダンプトラック自動運行は人手不足の対策や更なる生産性、安全性の向上を目指して、国内の土木工事、砕石鉱山の現場でも徐々に本格化していくでしょう。ICT分野の進化は現場の施工管理とともに車両の維持管理や生産性向上に役立てられ、更なる活用が期待されます。将来的にはハイブリッド化、バッテリー駆動化などのCO2削減のための技術開発も課題です。

メーカー

キャタピラー、コマツ、日立建機