建設機械産業を知る

トップページ 建設機械産業を知る 建設機械紹介一覧

コンプレッサ

コンプレッサ

コンプレッサとは

コンプレッサは、空気を圧縮して動力源とする機械です。圧縮した空気は、さまざまな建設工事で活躍しています。例えば、空圧ブレーカによる岩石やコンクリートの破壊、空圧ドリフタによる削孔、空圧ハンマによる杭打ち、各種エアシリンダの作動など、多岐にわたります。油圧と比較するとエネルギー密度は低いですが、入手しやすく、どこでも出力できる利便性があります。
コンプレッサには多くの種類がありますが、当工業会では、エンジン駆動・可搬式を対象としています。

コンプレッサの変遷

黎明期には米国の技術が一部使用されることもあったようですが、現在、国内で普及しているコンプレッサは、ほぼ日本独自の技術で開発されたものです。
1955(昭和30)年、北越工業が国産初のロータリコンプレッサを開発し、翌々年着工の小河内ダムに投入されました。同社はその後も1968(昭和43)年に海外技術に頼らないスクリュコンプレッサを開発しています。

コンプレッサの特徴

駆動方式と設置条件でその特徴を説明すると、次のようになります。

駆動方式

設置条件

コンプレッサの技術的なターニングポイント

レシプロ(往復式)コンプレッサからロータリ(回転)コンプレッサへ移行する際のベーンの耐久強度向上が、ターニングポイントの一つとして挙げられます。
シリンダ内をピストンが往復運動するレシプロコンプレッサは、小型のものを除いて振動・騒音が大きく効率も悪いため、ロータリコンプレッサに交代しつつあります。その際、ロータリ式の回転翼であるベーンの耐久性を向上させることで、レシプロ式の短所を補いました。
また、ロータリコンプレッサからスクリュコンプレッサへ移行する際の独自の歯形の開発も重要なポイントです。現在、中型以上では、ロータリ式の中でもスクリュ式が代表的になっています。スクリュ式は、ねじれた二つの歯形を噛み合わせてケーシングとスクリュの間の空気を圧縮し、吐出する構造です。これを連続的に行い、効率的な圧縮空気を吐出するための独自の歯形が開発されたことによって、振動・騒音を抑制しました。

コンプレッサの将来展望

メーカー

コマツ、デンヨー、北越工業

機種

  • デンヨーDIS-200VPS