建設機械産業を知る

トップページ 建設機械産業を知る 社会に役立つ建設機械

未来世代へのPR

未来世代へのPR

こども・夢・未来フェスティバルの参加アイチコーポレーション

 アイチコーポレーションは、毎年3月に埼玉県で開催される「こども・夢・未来フェスティバル」(主催:認定特定非営利法人彩の子ネットワーク)において、地域の子どもたちを対象とした高所作業車の試乗体験会を、2003(平成15)年より行っています。
 この試乗体験会を毎年楽しみにしている子どもたちもおり、たくさんの人で待ち行列ができるほどの人気ぶりとなっています。子どもたちにとって、日常生活では接する機会の少ない「働く自動車」への試乗体験をきっかけに、将来、働くことに対する興味づけ・意識づけに寄与しています。
 今後も試乗体験会を通して、子どもたちの輝かしい未来と成長に貢献すべく活動してまいります。

高所作業車の体験乗車
体験乗車を待つ行列
働く自動車に小さなお子さんも興味津々

住友建機のレゴ®ブロック教室&働く機械の見学会住友建機

レゴ®ブロック教室の様子

 住友建機は「青少年の育成」を目的にレゴ®ブロック教室を定期的に開催しています。世界に23人しかいないレゴ®認定プロビルダー(LEGO® Certified Professional)の三井淳平さんを講師に招き、子どもたちに"モノづくり"の楽しさを学んで頂き、創造力を育む機会を提供しています。国内外の子どもたちは、完成形を思い描きながら1つ1つレゴを組み立て、一生懸命に笑顔で取り組んでいます。
 また千葉工場では、地元の小学校の課外授業「働く機械の見学会」を実施しています。油圧ショベルが出来るまでの生産ラインの見学と、見学後は普段触れることができない実際の機械に試乗しながら、その大きさを肌で感じ、品質や安全機能の大切さ、環境にやさしい機械の特徴などを学習しています。学校に戻ってから生徒さん達は感想を寄せ書きにして、「住友建機新聞」を作成してくださいました。大切に工場内に掲示しています。

実機試乗体験
生徒さん達が作成した「住友建機新聞」
組立ライン見学

子どもたちに夢を住友重機械建機クレーン

日本科学未来館の企画展に出展協力

 住友重機械建機クレーンは、2019(平成31)年2月8日~5月19日まで、日本科学未来館(東京・お台場)で開催された「企画展『工事中!』~立ち入り禁止!?重機の現場~」に当社350t吊りクローラクレーンSCX3500-3の運転席やウインチ、ハンマーヘッド、フック等を出展協力しました。
 90日間の会期中、約14万人が来場され、普段間近に見ることのできない工事現場の様子を楽しんでいました。クレーン運転席の試乗も盛況で、順番待ちをする方で列ができるほどでした。
 本企画展では重機に秘められた人類の知恵や社会に与えた影響などを迫力たっぷりの実物展示や映像を通して、科学的に掘り下げていました。クローラクレーンだけでなく、油圧ショベルやブルドーザー、ホイルローダーなど全10機種が展示され、重機を身近に感じていただけるイベントとなりました。

企画展のポスター
出展したハンマーヘッドとウインチ
大人気だったクレーン運転席の試乗

次世代育成キャタピラー

STEM(Science Technology Engineering Mathematics)“リケジョ”を応援&増やす活動

 キャタピラーは、世界を元気にする地域の女性エンジニアの育成・支援をする「キャタピラーSTEM賞」を2018(平成30)年に創設しました。日本・世界の持続的な発展に向けた未来志向のアイデアまたはプロジェクトという観点で論文を応募してもらい、厳正な審査の上、受賞者には奨励金を贈ります。企業や大学の第一線で活躍する若手研究者を中心に応募いただく一般部門に加え、次世代育成のために2019(令和元)年より学生部門を新設しました。日本の未来のリーダーになる多くの高校生や専門分野で研究を続ける大学生などから、夢のあるアイデアをたくさん応募いただいています。
 また内閣府が実施している科学技術分野に興味を持ってもらうための活動“理工チャレンジ”や兵庫県の中学2年生対象の就業体験“トライやるウイーク”への協力など、小学生~高校生向けに2014(平成26)年から継続的にSTEM活動として企画・開催しています。工場見学・VR(ヴァーチャルリアリティ)体験・油圧ショベルの運転席への試乗に加え、ショベルの工作・3Dモデルの作成・3Dプリンターの体験・小型エンジンの分解組立・はんだ付けが必要な電子キットの組立などの体験機会を提供してきました。
 地元の明石工業高等専門学校の協力を得て、夏の納涼祭でもロケット工作などのブースを出しています。
 2020(令和2)年からはプログラミング体験を通して、油圧ショベルの進化も知ってもらい、“エンジニアになりたい!”という子がひとりでも増えるような企画を考えていきたいです。

ものづくりの楽しさを次世代へコマツ

~教科書に載っていない体験を~

 コマツは、会社創立90周年記念事業として、2011年5月に発祥の地である石川県小松市の工場跡地に、地域社会と一緒になり子供たちを育む場所として、「こまつの杜」をオープンしました。「こまつの杜」では、オープン時から、OB・OGボランティアが主体となり、小松市内と近隣の小学生を対象にした月2回の理科教室を開催しています。
 OB・OGが自分達の得意な建設機械の構造などをテーマに取り上げて、教科書には載っていないような興味深い現象を学んでもらい、子供たちに理科やものづくりを好きになってもらう取組みを行っています。例えば、子供たちに、地元の間伐材を使用してパーツを切り出し1/25縮尺の油圧ショベルの模型を組立ててもらいます。また、その模型の履帯に接続したモーターを動かし急角度の坂道を登るなどの様々な実験をします。このような経験を通じて、子供たちに油圧ショベルの構造や性能を学んでもらいます。理科教室はこれまで164回を重ね、参加者総数は延べ2,230名に達しました。(2023年9月時点)
 教室は「こまつの杜」だけでなく、近隣の小学校や学童クラブ、地域のイベントなどにも「出前教室」として出かけています。

こまつの杜
理科教室 授業風景
理科教室 工作風景

 さらには、「CAS01 安全安全な村づくりプロジェクト」でご紹介した、カンボジアの地雷を除去した安全な土地にコマツが寄贈した小学校へ出かけ出前教室を開催しています。
 
 コマツは1人でも多く理科好きな子どもを育て、未来の科学者やエンジニアを育成し地域社会へ貢献することが、未来世代への投資になると信じています。

カンボジア 出前教室